おとなの発達障害…「ふつう」ってなんだろう

他の人と何かが違う。でも、何が違うの? 私、おとなの発達障害です☆☆ 

本:実践アンガーマネジメント

本:「怒り」を生かす 実践アンガーマネジメント 安藤俊介  朝日文庫

☺☺☺

 

とうとう 読み終わりました。

 

毎日1~2ページずつ  とうとう最後のページになってしまった…

 

 

いい本でした💛

 

発達障害の人の特徴として

 

衝動的な行動をとりやすい、感情のコントロールが苦手、精神的な不安定でパニックを起こす などあげられたりしますが、

 

発達障害に限らず 多かれ少なかれ 皆に当てはまる事…「怒りのコントロール

 

 

人にある感情の1つ「怒り」

 

扱い方がわからないと、自分にも周りにも大きな影響を与え

 

損な結果を招く

 

Σ(゚Д゚)

 

失ったものは決して前のようには戻らない。そこを心して

 

後悔先に立たず。

 

Σ(゚Д゚)

 

そんな、 例えば カエルからしたら、ヘビの様な恐ろしい存在が、

 

放っておくと、小さくなって行く様で…

 

感情はすべてそうで

 

「嬉しい」も 「悲しい」も 時が経つと薄れて小さくなっていく

 

ほんとかよ

 

ほんとだよ

 

じゃあ、小さくなるまでの間、どうやってヘビと付き合うの?? という疑問に

 

日頃、やりやすい小さな対処方法を、いくつも載せてありまして

 

(●´ω`●)いい本でした💛

 

 

 

 

個人的な感想としては、、、

 

(もちろん色んな人がいますから)色んな怒りがあって、怒り方があって、

それらを、

怒りがくるシステム(頭の中)を研究して

怒りの傾向を徹底的に調べつつ、

対処方法をできるだけ沢山発見していき、

小学生に入る前から、人間の持っている「感情」について

学べる機会を、毎日数時間もうけて(合計時間でもいい)

けっして難しくせず、簡単に、沢山の例をもとに、大人も巻き込み、国も巻き込み、

繰り返し、繰り返し、

法律にも取り入れ、

勉強や習い事と一緒に 必ず「感情」を学んでいくような学校システムを作り、

時間割の半分は「感情」をメインとした授業を行う事で、

人は、感情を扱う事が、勉強と同じように大事なことなんだと子どもながらに理解し、

「感情」に対する考え方、行動の仕方、

相手を思いやる心なんかが

広がって変化していくと

お互いに住みやすいし、

事件事故、様々なトラブルへの対応や、

技術が進歩する事によって伴う新たな倫理問題などについても

いい方向に対処できるのじゃないかな~

と思いました。